アーユルヴェーダ×月のリズムで整う!布ナプキン歴20年以上の私が感じた変化
布ナプキン、今ではすっかり浸透していますが、私が布ナプキンを使い始めたのはかれこれ約20年も前。まだまだ浸透していない20代の時でした。最初に知ったのは、アースデイのイベント。
「生理痛が軽くなる」「匂いが気にならない」「生理が短くなる」など、良いこと尽くめの情報を知り、すぐに挑戦!何より、毎月の生理用品代を減らしたかったのが大きな理由でした。
デメリットとしては、「洗うのが面倒」とよく言われるけど、私は特に気にならず。「自分の血だし、数日だけだし…」と気楽に続けることができました。
生理と月のリズムの深い関係
実は、生理周期は月の満ち欠けとリンクしていると言われているのは聞いたことがあると思います。満月や新月のタイミングで生理が来る人が多いのもそのため。
アーユルヴェーダでは、生理は「体の浄化」のプロセスと考えられています。ちょうど月が満ちたり欠けたりするように、女性の体も自然と調和しながら不要なものを手放しているんです。
でも、現代の生活では冷えやストレスで生理リズムが乱れがち…。私も布ナプキンを始める前は、冷え性で生理痛がひどく、周期もバラバラでした。
布ナプキンに変えて感じた7つの変化
①生理痛がなくなった → 体の冷えが減って、痛みが軽減!
②生理期間が短くなった → 以前よりスムーズに終わる
③経血量が減った → ナプキン交換の回数が少なくなった
④経血コントロールができるように → トイレで排出できるようになり快適!
⑤冷えが改善 → 温活効果で体がポカポカ♪
⑥生理周期が整った → 月のリズムと自然に調和✨
⑦ゴミが減った → 環境にも優しく、SDGsにも貢献
特に冷えの改善は大きく、血流がよくなってデトックス効果も実感!アーユルヴェーダ的に言うと、「冷え=ヴァータ(風のエネルギー)の乱れ」なので、布ナプキンの温活効果でヴァータを整えることができるんです。
温活×アーユルヴェーダで生理を整える
アーユルヴェーダでは、生理中の体はとてもデリケート。体を温めて血流を促し、自然に浄化をサポートすることが大切とされています。
★おすすめ温活習慣
☑ 布ナプキン+シルクショーツ → 冷えを防ぎ、温かさをキープ
☑ 白湯を飲む → 内側から温めてデトックス
☑ 月のリズムを意識して過ごす → 満月・新月のタイミングでゆっくり休む
こうした習慣を取り入れることで、より心地よく生理を迎えられるようになりますよ♪
月のリズムに寄り添う暮らしを始めよう
布ナプキンは、環境にもやさしい選択。そして、アーユルヴェーダ的にも体の声を聞きながら自然と調和するライフスタイルの一歩になります。
最近は 吸収型生理ショーツや経血カップ なども登場していますよね。そちらも試してみたいと思っているので、またレポート出来たらなあと思っています。その話はまた次回😊
私が愛用しているのはオーガニック布ナプキン → おすすめはこちら