パクチー愛が止まらない!アーユルヴェーダ的視点で見るパクチーの魅力

アーユルヴェーダ

パクチーを見つけると、つい買ってしまう!

スーパーや市場でパクチーを見つけると、なぜか手が伸びてしまう…。私の場合、買う予定がなくても気づいたらカゴに入っているです。まるでパクチーに呼ばれているかのように! (笑) こんな衝動的なパクチー愛、実はアーユルヴェーダ的にも説明できる理由があるんです。

パクチーはドーシャのバランスを整えるハーブ

アーユルヴェーダでは、食材にはそれぞれドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)への影響があります。パクチーは、どのドーシャにも良い影響を与える万能ハーブなんですが、特にピッタを鎮め、ヴァータを整える作用が強いとされています。

  • ピッタ(火のエネルギー)をクールダウン
    → 体の熱を冷まし、炎症を抑える効果が期待できる。

  • ヴァータ(風のエネルギー)を整える
    → 消化を助け、腸のガスを減らし、腸内環境を整える働きがある。

私も普段の生活を振り返ってみると、ストレスを感じたり、体がなんだか熱いな~ってときにパクチーを欲することが多いかもしれません。もしかすると、無意識のうちにピッタを鎮めたくてパクチーを求めているのかもしれません。

体が求める!? パクチーのデトックス効果

パクチーには体内の毒素(アーマ)を排出する強力なデトックス作用があります。特に重金属(水銀や鉛)を体外に排出する力があることで知られています。

「パクチーが無性に食べたくなる!」と感じるとき、それは体がデトックスを求めているサインかもしれません!? 私も食生活が乱れた後や、疲れが溜まっているときにパクチー欲が爆発します(笑)。

なぜパクチーを見つけると買わずにいられないのか?

こんなことを書いていますが、私のように「パクチーを見つけると、つい買ってしまう!」という人はいるんではないかな?? もしかすると体が本能的にその効能を求めているのかもしれません。特に、ピッタが高まりやすい夏や、ストレスが多い時期には、パクチーが恋しくなることも。

私のおすすめパクチー活用法

  • サラダにたっぷりのせる(シンプルだけど最高!追いパクチーしちゃいます!)
  • アボカドに岩塩、ブラックペッパー、お酢、ごま油で味を整えた後、たっぷりのせたパクチーを混ぜて食べる(アボカドとパクチーの相性が抜群!)
  • パクチージュースでデトックス(レモンとミントを加えてスッキリ!)

まとめ

私がパクチーを見つけると買わずにいられない理由、それは単なる好みではなく、体が必要としているからかもしれません。アーユルヴェーダ的にも納得のパクチーの魅力、これからも思いきり楽しみたいと思います!パクチー好きな方はぜひ試してみてね!

タイトルとURLをコピーしました