アーユルヴェーダ×ヘナの力!美容院いらずのセルフケアで頭皮デトックス

アーユルヴェーダ

「ヘナって、ただの草じゃない!?」—アーユルヴェーダが教える髪とココロの整え方

「白髪染めにいいらしいよ」「なんか自然派っぽい」——そんな軽い気持ちでヘナを始めた私。でも、美容院で初めてヘナを塗られた瞬間、頭皮がスーッと冷たくなり、ひんやりとそれが気持ちよくて、まるで頭皮が森林浴されているような感じに。洗い流した後は、髪がふわっと軽くなって、なんだか心までスッキリ。 “脳内リフレッシュ”されたみたいで、根元から髪が元気になった実感があったのを覚えてる。

「これは、ただの草じゃないと…!」

そう思って調べてみたところ、ヘナはアーユルヴェーダで「頭と心を浄化するハーブ」として何千年も前から使われているらしい。髪だけでなく、ストレスや余分な熱を取り除き、心まで落ち着かせるとか。

つまり、ヘナは単なるナチュラルな白髪染めではなく、「頭のデトックス」だったんです!!

そんなヘナの魅力と、美容院ヘナとセルフヘナの違いを、お話ししようかなあと思います。読み終わる頃には、あなたもヘナが気になっているかも…?

では、そんなヘナのメリットと「え、そうなの?」的なポイントを見ていきましょ。


ヘナのすごいところ

頭の熱を冷ましてリラックス
アーユルヴェーダ的には、ヘナは「冷性」のハーブ。ストレスや寝不足で頭が熱くなりがちな人にピッタリ! ヘナパックをすると、モヤモヤがスーッと消えていく感じ。

髪が元気になって、白髪も自然に染まる
髪にハリ・コシを与えながら、白髪を赤茶系に染めてくれる。インディゴを混ぜれば落ち着いた色にも。私は最初、いったいどんな色になるんだろう~ってかなり不安だったんですが思いのほか、自然な色合いで、自然になじみました!

頭皮のデトックス&ニオイケア
毛穴の汚れを吸着し、余分な皮脂をオフ。フケやかゆみもスッキリ! しかもヘナには消臭効果もあるので、汗ばむ季節のニオイ対策にも◎。

化学染料ゼロの安心感
髪や頭皮に優しく、使うほどにツヤツヤに。市販のカラー剤でヒリヒリする人には救世主かもしれません!私も、ヘナを使うようになってからどんどん髪がつやつやになってきた気がします。


でも、ヘナってちょっとクセがある…?

放置時間が長い!
最低でも1時間、長いと3時間ぐらい…。「ヘナしながら映画1本観る」くらいの気持ちで挑んだ方が良いかも!

草のニオイが強烈
私は初めてのとき、「畳に頭を突っ込んだのか?」と思いました(笑)。というのは、大袈裟かもですが、でも慣れると、頭が森林浴されているみたいで逆に落ち着く不思議な香りです。

一度染めると戻せない
ヘナは「自然のタトゥー」。時間が経てば色は落ち着くけど、完全に元の髪色には戻らないので慎重に。

思い通りの色にならないことも
髪質によって発色が変わるので、最初は目立たない部分でお試しを! 私は知らずに全頭染めて、結果オーライにはなったけど、100%ヘナは、オレンジが爆発するかもなので「夕焼けヘア」になるかもしれません(笑)。


ヘナ初心者のためのコツ

最初は少量&短時間で試す(いきなり全頭ヘナは勇気がいる!)
オイルと混ぜるとしっとり感アップ(私はセサミオイル派)
放置時間は「ながら美容」で楽しむ(読書や映画で時間を有効活用)

とは言っても、最初はプロにお任せするヘナでも良いと思います!

  • 美容院ヘナのメリット:「ムラなくキレイに染まる」「仕上がりがツヤツヤ」「ヘナ特有の放置時間もリラックスタイムに」
  • セルフヘナのメリット:「コスパがいい」「自分の好きなタイミングでできる」「カスタマイズが自由」

「どっちが合ってるかな?」で考えても良いのかなと思います。


まとめ:ヘナは「髪と心のセルフケア」

ヘナはただの白髪染めじゃなく、アーユルヴェーダ的に言うと「頭のデトックス」。ちょっとクセはあるけれど、それも込みで楽しめたら◎。最初は「草を頭に塗るの?」と半信半疑だった私も、今ではヘナタイムが癒しの時間。あなたもぜひ、一度試してみてください!

私のおすすめヘナはこちら👇
初めて試してみるなら、インディゴが混ざっているNo.4か7No.5から始めるのが良いかも。

 

ChatGPT:
タイトルとURLをコピーしました